2009年1月16日金曜日

どんと祭

                        ↑この階段の上に大きな火があるのです


14日、仙台ではお正月の松飾を燃やす伝統行事「どんど祭」があります。
うちでは松飾をしなかったのだけれど、その火に当たると丈夫になると言われているので、
ノー残業デイだっただんなとぜんと3人で、近くの神社に出かけました。
燃やすもの、何かないかなと思って探していたら、昨年のお守りがあったので、それを持って。
7時過ぎに行くと、たくさんの人。
参拝するのに、長蛇の列!!!
うわ、ぜんは無理だわ・・・お風呂もあるし・・・と思って、お参りはあきらめました。
火の影は見えたからご利益はあるのだろうか・・・。
ぜんは消防車があったので、それに興奮していました。
帰ってお風呂に入って、いつもは寝かすのに一時間くらいかかりますが、
15分くらいで寝てしまいました。
人混みで疲れたのかな。
翌日の15日はうちでは、女の正月と言って、御餅を食べたりします。
母親は嫁に来て初めてやったと言っていたので、父親の実家の方の風習だと思うのですが。
こういうのも、子供に伝えていかなければなあ、と思っています。
縁もゆかりもないけれど、八重山の民謡を好きでお稽古している私。
この唄は豊年祭の時に唄われて・・・とか、八重山の祭、芸能を勉強するだけではいけないよなあ。
自分のルーツもちゃんと守りつつ、他の伝統芸能も大切にするという姿勢でやらなければ、
本物には近づけないような気がしてきました。
昨年末で、師匠の仙台稽古が終了となり、落ち込んでいたのですが、
これを機会にいろいろ考えました。
気持ちは上向きです↑
それにしても、高校では弓道部だったし、
大学でもハンガリーの民族舞踊やったり、卒論は民族衣装取り上げたり、
私はそういうのが、好きみたいです。

7 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

一度、みうの前世をみてもらってちょうだい★
人ごとながらきになります。


ドキドキしながら、初コメしてみた。
お稽古、今後どうなるのかな???

rejoice_of_liberty さんのコメント...

どんと祭ねえ。^_^

寒い中、結構あつあつのおでんとか、甘酒とかあったろうね~。あのなんとなく仮設の電気起こす機械の音とかお祭りどくとくの雰囲気があるよね。^_^

いろいろな風習、慣習、歴史、とかほんと、聞かされた事とかなんとなくしか知らないこととかたくさんあるものだものね。

人生80?年お勉強は死ぬまでまだまだ続くね。^_^

色々と無知な私に教えてね♪

匿名 さんのコメント...

昔どんと祭りでお餅を焼いた記憶があるよ。
私は父から書道を習っていたんだけど、
字がうまくなるとかで、書き初めも一緒に
燃やしたような気がする・・・
なつかしいなぁ~。
昔から引き継がれているものって
やっぱり魅力があるから、
思わず触れてみたくなるのかな。

ユミ♪ さんのコメント...

>tentz
いらっしゃい。
気分転換しようと思って、
ミクシーからこちらに変えてみた。
私もあしびなーには
ぜんが「ママお稽古行って良いよ」
と言えるようになるまで、
行かないようなつもりでいるんだよ~。
どうなるかな。


>ROL
出店はいろいろ出るけど、
何であんなにうさんくさいのか・・・。
そのうちおねだりされるのかしらん。

>Lunaさん
書初めか、それも故ありそうね。
だんなの両親はどちらもお隣の
福島県出身だけど、東北地方なのに、
お正月に食べるものも結構違っているよ。
風習っておもしろいよね。
お国が違うと、
またいろいろ発見があるだろうね。

匿名 さんのコメント...

どんと祭、楽しいよね。
冬の夜にお出掛けってだけで、子供の頃はワクワクしたなぁ。
帰りに源吾茶屋で甘酒飲んでさ。
(西公園近くに住んでたので、桜岡神社が定番だった)
こういう思い出って忘れないし、自分の財産になるよね。

自分の子にもこういう思い出をいっぱい作ってあげたいと思うよ。

匿名 さんのコメント...

あ、匿名になっちゃった・・・。

↑はちゃんぴろでした。

ユミ♪ さんのコメント...

桜岡神社かあ。
あそこでもどんと祭やるんだね。
七五三はあそこだったんだけど、知らなかったな。
寒い冬に温かい飲み物の思い出、
絵になるね。良いね。